篠原奈緒子のmy best!【2022年】集中力を高めたいとき向けアロマオイルのおすすめ人気ランキング|渋谷のメイクレッスン「Amabile」

Instagram

News

コラム

篠原奈緒子のmy best!【2022年】集中力を高めたいとき向けアロマオイルのおすすめ人気ランキング

アロマオイルとは?エッセンシャルオイル(精油)との違い

アロマオイルとは?エッセンシャルオイル(精油)との違い

アロマオイルとは、香料や精油、アルコールなどを使用し、アロマテラピー用に調合されたオイルのこと。複数の成分を組み合わせてつくられるため、香りの展開も豊富な傾向にあります。

一方、アロマオイルとよく混同される「エッセンシャルオイル(精油)」は、植物から抽出された天然のピュアオイルを指します。香りによるリフレッシュ効果だけでなく天然の成分によるスキンケア効果も得られるため、アロマオイルのベースに使用されたり、化粧品に配合されたりといったように、原液を希釈して使用されます。

集中力を高めたいとき向けアロマオイルの選び方

初心者でも気軽に利用できるアロマオイル。仕事や勉強中でも気軽に自分の好みの香りを楽しんだり、家事の時間もリフレッシュできたらいいですよね。

今回は、集中したいときにおすすめのアロマオイルの選び方をご紹介します。ぜひ参考になさって、みなさんの生活に活かしてくださいね!

① 目的で選ぶ

目的で選ぶ

今日はどんな気分で過ごしたいか。その日の目的で香りもアレンジしてみましょう。

さまざまな香りがありますが、リフレッシュできるレモン・ローズマリー・ペパーミント・レモングラス・ユーカリなど人気のアロマオイルの中から選んでみるのはいかがでしょうか。

② 香りで選ぶ

香りで選ぶ

アロマオイルは、自分が好きだと感じるものを選ぶことが大切です。その時々の体調や気分で心地よく感じる香りは変わりますので、自分の感覚を研ぎ澄まして選んでみましょう。

商品によってそれぞれに香りの特徴があり一概にはいえませんが、おおよそ以下のような特徴があります。

・レモン:フレッシュでさわやかな香り
・ローズマリー:フレッシュで樟脳のような強めの香り
・ペパーミント:すーっとする清涼感のある香り
・レモングラス:フレッシュなレモンとシャープな草の香り
・ユーカリ:清涼感のあるシャープで強めの香り

集中力を高めたいとき向けアロマオイル全22商品
おすすめ人気ランキング

 

 

No.1

アメージングクラフトユーカリ グロブルスオイル

980円

気分転換に。スッとするシャープな香り

アボリジニの人々が薬草としても活用していたユーカリの葉から抽出した天然100%のオイル。気分転換にぴったりの清涼感あふれるさわやかでウッディーな香りを満喫できます。中栓つきの遮光ボトル入りのため、うっかり出しすぎてしまうリスクが少なく使いやすいですよ。

容量 30ml
オイルタイプ アロマオイル
抽出部
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名 Eucalyptus globulus
おすすめシーン 集中力を高めたい時に

 

 

 

No.2

アメージングクラフトレモングラスオイル

1,280円

気分転換をサポート。柑橘を思わせるすっきりとした香り

グアテマラ産レモングラスを使用した天然100%のエッセンシャルオイルです。リフレッシュ・集中力を高めたいときにおすすめのシトラス系のさわやかな香り。すっきりとした香りで、気分転換してみてはいかがでしょうか。

容量 50ml
オイルタイプ エッセンシャルオイル
抽出部 果皮
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名 Citrus medica limonum
おすすめシーン リフレッシュ・集中力を高めたい方に

 

 

 

 

No.3

インセントペパーミント エッセンシャルオイル

735円

すっきりしたいときに。メントール独特のスッとした香り

リフレッシュしたいときにぴったりの軽くクリアなメントール独特のスッとした香りを楽しめます。ペパーミントの葉を水蒸気蒸留法で抽出し、使いやすいドロッパー付きボトルに閉じ込めました。5~100mLとボトルサイズのバリエーションが豊富なので、使用頻度に合わせて選びやすいですよ。

容量 5ml
オイルタイプ エッセンシャルオイル
抽出部
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定 あり
学名 Mentha piperita
おすすめシーン 集中

 

 

 

 

No.4

グローバルプロダクトプランニングエッセンシャルオイル レモンDD13

内容量
10ml
10ml
30ml

660円

気を引き締めたいときのルームフレグランスにぴったり

気持ちを切り替えたいときにぴったりな、さわやかな香りが特徴のアロマオイルです。ディフューザーで香りを広げれば、部屋の気になるニオイを和らげられるでしょう。青い遮光瓶にナチュラルなイラストのラベルがついており、そのまま部屋に飾ってもすてきですよ。

容量 10mL
オイルタイプ エッセンシャルオイル
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン もやもやした気分や、イライラなどをリフレッシュさせる時に,集中

 

 

 

 

No.5

アットアロマSupplement airDOO-S0310

1,672円

ローズマリーにハーブやレモンをプラス

ローズマリーにティートリー・ブルーサイプレス・スパイクラベンダーやレモンをブレンド。すっきりとした頭で物事に集中できるような香りに仕上げています。勉強や仕事に頑張りたいときに試してみてはいかがでしょうか。

容量 10ml
オイルタイプ アロマオイル
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン 集中したい時に

 

 

 

No.6

日伸産業ブレンドエッセンシャルオイル

1,490円

リフレッシュしたいときに。さわやかな柑橘系の香り

どなたにも心地よく使っていただける香りを目指して作り上げた天然精油使用のブレンドアロマ。ローズマリーカンファー・グレープフルーツ・レモン・ペパーミント精油をバランスよく配合しています。シャキッと気分転換したいときにおすすめのフレッシュな柑橘系の香りです。

容量 10mL
オイルタイプ アロマオイル
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン お出かけ時,オフィスやお部屋の中,就寝時,集中

 

 

 

No.7

アクロスインターナショナルバジルアロマオイル

5,830円

飲用しても塗ってもOK。バジルのスパイシーな香りを楽しめる

頭のアロマオイルともいわれるバジルを水蒸気蒸留法により抽出。アニスやカンファーを思わせるしっかりとしたスパイシーな香りです。芳香を楽しむだけでなく、1Lの水に1滴たらしてハーブウォーターにしたり、首の後ろ・胸・背中・足裏に直接塗ったりとさまざまな活用法がありますよ。

容量 15ml
オイルタイプ エッセンシャルオイル
抽出部 葉,茎,花
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート バジルのアロマオイルには心のバランスを取る効果があり、ヒステリーなどの気持ちの高揚を鎮め、落ち込んだときには気持ちを高揚させてくれます。
AEAJ表示基準適合認定
学名 Ocimum basilicum
おすすめシーン 受験勉強や資格試験の勉強前に、また片頭痛に、お部屋に芳香,集中

 

 

 

No.8

アイオンオリバーリッチ 水溶性アロマ

1,152円

仕事や勉強など集中力を高めたい人のためにブレンド

ディフューザーをはじめ、カップに入れて簡単ルームフレグランスなど、ライフスタイルや用途に合わせて楽しめる水溶性タイプです。仕事や勉強などで集中力を必要としている人のためにブレンド。ローズマリー・ペパーミント・レモンを配合した、甘くさわやかな香りです。

容量 10ml
オイルタイプ 精油
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン 仕事や勉強などで集中力を必要としている時に

 

 

 

No.9

DTWフラワーエッセンスフォーカスdtw-004

3,780円

集中力が保てず気が散るときに

シャスタデイジー・ヤロウピンク・レディースリッパーなど6種類のエッセンスをブレンド。集中力を保つ事ができずに、気が散って仕事や家事に取り組めないときなどに大きなサポートとなります。頭脳的な仕事、肉体的な仕事にかかわらずおすすめですよ。

容量 25ml
オイルタイプ アロマオイル
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン 気が散って仕事や家事に取り組めない時などに,集中

 

 

 

No.10

NOW FoodsNOW レモン&ユーカリ

700円

集中力を高めたいときに。レモン&ユーカリのフレッシュな香り

ユーカリ・レモン・レモングラスをブレンドしたエッセンシャルオイル。シトロネラのような、シトラスとレモンのさわやかな香りを楽しめます。エアーリフレッシャーに、集中力が欲しいときに利用してみてはいかがでしょうか。

容量 30ml
オイルタイプ アロマオイル
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定
学名
おすすめシーン 集中

 

 

 

 

アロマオイルの使い方

それではここからは、アロマオイルの使い方をご紹介します。

マグカップを使う

マグカップを使う

マグカップに熱いお湯を入れてから、アロマオイルを1~2滴落とし、湯気とともに広がる香りを吸入します。アロマの香りを嗅ぐことでリラックスし、また、湯気により鼻腔がうるおいますので乾燥時にもおすすめです。

お湯がぬるくなったら熱いお湯を少しずつ足しましょう。マグカップですので、仕事や勉強の合間に手軽に楽しむことができるのもポイントです。

アロマオイル用の器具を使う

アロマオイル用の器具を使う
アロマオイルの香りを楽しむ「芳香浴」をするための器具を使うことも、手軽でおすすめです。ご自分に合ったお気に入りの芳香器を見つけてみましょう。

アロマランプ(アロマライト)

アロマランプ(アロマライト)

アロマランプ(アロマライト)は、電球の熱でアロマオイルを温めて、空気中に香りを拡散させる芳香器です。

アロマランプ上部のアロマ皿に水かお湯を入れてから、アロマオイルを数滴落として使います。部屋の広さやお好みの香りの強さによって、アロマオイルの量を調節しましょう。

また、芳香器としてだけではなくランプとして使用することもできるため、お部屋のインテリアとしても楽しめるのがうれしいですね。

アロマポット

アロマポット

アロマポットは、電球の熱ではなくキャンドルの炎でアロマオイルを温めます。

アロマランプと同じく、アロマ皿に水かお湯を入れてから、アロマオイルを数滴落として使います。キャンドルの温かみのある炎とアロマの香りでリラックスできますよ。

なお、アロマポットは火を使いますので、取り扱いには十分注意しましょう。

使用の際の注意点

アロマオイルは間違って使用すると、逆に健康を損なう場合もあります。以下の点によく注意して、安心して楽しめるよう心がけましょう。

飲用しない

飲用しない
アロマオイルの原液は濃縮された状態のため、飲用することなどは厳禁です。内臓に大きな負担を与え、健康を大きく損なう危険性もありますので、正しい使用法を守り、保管場所にも注意しましょう。

直接肌につけない

直接肌につけない

アロマオイルの原液を直接肌につけるのはやめましょう。肌に使用する場合は、ホホバオイルなどの上質な天然植物油で、1%以下に希釈してから使うようにして下さい。

妊娠中の方・乳幼児の使用について

妊娠中の方・乳幼児の使用について

今回ご紹介している芳香浴は、妊娠中の方や乳幼児でも使用することができますが、アロマオイルの量は乳幼児であれば大人の半分以下にしましょう。妊娠中の方もアロマオイルの量は控えめにして、やさしい香りを楽しむ程度に留めておきましょう。また、芳香浴以外での使用は控えるようにして下さい。

なお、妊娠中・また授乳中は非常にデリケートな時期ですから、少しでも心配がある場合には、アロマオイルの使用は避けることをおすすめします。心配な方は、お子さんが大きくなってから楽しむようにしましょうね。

ページトップへ