篠原奈緒子のmy best!【2023年】頭痛アロマオイルのおすすめ人気ランキング40選③|渋谷のメイクレッスン「Amabile」

Instagram

News

コラム

篠原奈緒子のmy best!【2023年】頭痛アロマオイルのおすすめ人気ランキング40選③

No.29

Kahuroエッセンシャルオイル ラベンダー

2,680円

温かみのある花とハーブの爽やかさをあわせ持つ香り

ラベンダーの葉・花から抽出した、合成香料を使用していない天然エッセンシャルオイル。ふんわりと温かみのある花の香りと、ハーブの爽やかさをあわせ持つ香りです。緊張を和らげたいとき・ぐっすり眠りたいとき・リラックスしたいときにおすすめですよ。
容量 100mL
種類 オイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ ハーブ系,フローラル系
抽出部 花,葉
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート ミドルノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

 

No.30

Now Foods Corporationユーカリオイル

590円

清涼感のあるクールな香りが特徴

清涼感のあるクールな香りが特徴で、リフレッシュしたい時などにおすすめのオイルです。ハーブ系や柑橘系の香りとの相性が良く、ブレンドに向いていますよ。液漏れしにくいキャップを採用しているため、使いやすさもポイントです。

容量 30mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ
抽出部 葉,小枝
抽出方法 水蒸気蒸留
ノート トップノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.31

Povenエッセンシャルオイル ラベンダー

849円

自然の力を感じる天然エッセンシャルオイル

水蒸気蒸留の抽出法で、ラベンダーの花・葉から抽出した天然のエッセンシャルオイルです。フローラルかつハーブの爽やかさをあわせ持つ香りが魅力。茶色の容器を採用しているため遮光性が高く、光や酸化による品質劣化を防げますよ。

容量 10mL
種類 オイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル
香りのタイプ フローラル系,ハーブ系
抽出部 葉,花
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.32

1,093円

夜にぴったりのラベンダー&スイートオレンジの落ち着いた香り

手軽に使える100%天然ブレンドの夜用アロマです。フランス産ラベンダーとブラジル産スイートオレンジを2対1でブレンドした落ち着いたやさしい香り。すっきりとした香りの昼用もあるので、使い分けて1日のリズムを整えてみてはいかがでしょうか。

容量 10mL
種類 オイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル
香りのタイプ ラベンダー,スイートオレンジ
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.33

PHATOILラベンダーエッセンシャルオイル

2,299円

穏やかな夜を過ごせるみずみずしく安らぐ香り

軽くて甘いハーブ系フローラルの香りです。ラベンダーはストレスや不安を和らげたり、安らかな睡眠を促進したりするのに役立ちます。みずみずしく安らぐ独特の香りで、ディフューザー性にも優れているのでおすすめですよ。

容量 100mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ フローラル系
抽出部 花びら
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

No.34

アンドエスエイチスイートオレンジオイル

305円

フレッシュで弾けるようなオレンジの香りのオイル

フレッシュで弾けるような甘いオレンジの香りが、沈んだ心を元気にしたり、心身の元気回復に役立ちます。100%天然のピュアオイルでUSDAオーガニック認証認定の原料を使用。リフレッシュ・リラックス・集中力をアップしたいときにおすすめで、水溶性オイルなのでお風呂や加湿器で使用できますよ。

容量 5mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ フルーツ系,柑橘系
抽出部 果皮
抽出方法 低温圧搾法
ノート トップノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.35

Khadi Natural HealthcareKhadi ナチュラル ユーカリ ピュアエッセンシャルオイル

1,680円

片頭痛がつらいときのリフレッシュやマッサージに使えるオイル

片頭痛・咳がつらいときのリフレッシュに使用できるユーカリのエッセンシャルオイルです。気化させたものを吸入したり、キャリアオイルに混ぜてこめかみ・胸・のど・額などに塗布するのもおすすめ。ヘアオイルに混ぜて頭部のマッサージやお風呂に数滴加えて入浴することもできますよ。

容量 15mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.36

PINETREEラベンダーオイル

1,760円

神経を落ち着かせて頭痛緩和が期待できるオイル

100%天然のアロマエッセンシャルオイルです。神経を落ち着かせて心地良い眠りと頭痛緩和に期待できると言われるフローラルの香り。お風呂に数滴入れて全身浴や半身浴などで体をあたためながらラベンダーの香りを楽しむのがおすすめですよ。

容量 10mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ フローラル系
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.37

doTERRAエッセンシャルオイル オレンジdo30170103

2,068円

お菓子の香り付けやマッサージオイルなど、多用途に使える

気分をリフレッシュさせたいときに使える香りで、飲料水に1滴加えればフレッシュな風味を加えられます。無農薬で作られたオレンジの皮から抽出されており、マッサージオイルやスイーツの香り付けにも使えるでしょう。天然素材の洗剤として、掃除に活用するのもいいですね。

容量 15mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル
香りのタイプ 柑橘系
抽出部 外皮
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート トップノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.38

オーガランドKARADA(からだ)ブレンド精油

590円

スーッとしすぎない落ち着いたブレンドオイル

体調が気になる時期にスーッとしすぎない落ち着いたブレンドオイルです。ユーカリ・ラディエータ・ティートゥリー・ローズウッド・レモンコールドプレスト・ベルガモットがブレンドされています。草の雰囲気やハーバル感がしっかりと感じられるハーブと柑橘のとっておきのオイルですよ。

容量 5mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ ハーブ系,柑橘系
抽出部 ユーカリラディエータ:葉,樹木/ティートゥリー:葉/ローズウッド:樹木/モンコールドプレスト:果皮/ベルガモット:果皮
抽出方法 レモンコールドプレスト:低温圧搾法/その他:水蒸気蒸留法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.39

香寺ハーブ・ガーデンアロマエッセンシャルオイル ペパーミント

1,452円

鎮静作用のあるメントールのスッキリとした香り

メントールのスッキリとした香りで、冷却作用・鎮静作用があり、頭痛にもおすすめです。乗り物酔いや吐き気、鼻詰まりのときのリフレッシュにも適しています。夏場は数滴氷水に入れてタオルを浸すと、ひんやりと気持ち良いおしぼりが出来上がりますよ。

容量 10mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ ハーブ系
抽出部
抽出方法
ノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 

No.40

Neumondラベンダーファイン bioNM1471

3,076円

ハーブのさわやかさがある軽くて甘い香り

ドイツのNeumond社のラベンダーオイルで、ハーブのさわやかさがある軽くて甘い香りです。落ち込んでいるとき、ストレスがたまっているとき、なんとなくだるいとき、リラックスしたいときなど、あらゆる場面におすすめできるラベンダー。化学物質を使わない伝統的な抽出法を用いているのもポイントです。

容量 10mL
種類 エッセンシャルオイル
オイルタイプ エッセンシャルオイル(精油)
香りのタイプ ハーブ系,フローラル系
抽出部 花,葉
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート ミドルノート
AEAJ表示基準適合認定

 

 

 

 


 

アロマオイルのおすすめの使い方

アロマオイルのおすすめの使い方も合わせてご紹介します。普段の生活に気軽に取り入れることができる、簡単な方法ばかりですよ。

アロマバスにする

アロマバスにする

ゆったりとくつろぎたいなら、アロマバスにするのがおすすめです。直接アロマオイルを湯船に数滴たらしても、天然塩と混ぜ合わせてアロマの入浴剤を作ってもOK。なおその場合は、あらかじめパッチテストするのも忘れないようにしましょう。

アロマディフューザーなどを使って芳香浴する

アロマディフューザーなどを使って芳香浴する
芳香浴は最も手軽にアロマオイルを楽しむことができる方法です。市販のアロマディフューザーやアロマライトなどを使用すれば、簡単かつ安全です。

出先で使うなら

出先で使うなら

オフィスなど出先で使いたい場合は、アロマローションを小さなスプレーボトルに入れて持ち歩いてみては。ローションは無水エタノール・精製水とお好みのアロマオイルを混ぜ合わせて作りましょう。

アロマオイルを使う上で気をつけたいこと

アロマオイルを使う上で気をつけたいこと

アロマオイルは実際に使用する前に、注意点をしっかり確認しておくことが大切です。使用上の注意はしっかり守って、正しくアロマオイルを活用しましょう。

まずベルガモットやグレープフルーツなどの柑橘系には光毒性があると言われているので、肌につけた場合は日光に当たらないように注意が必要です。

そしてアロマオイルを使用してローションや入浴剤などのアロマクラフトを作成する場合には、必ず専門家によって書かれたアロマクラフトに関する書籍などを参照し、レシピを確認して作るようにしてくださいね。

ページトップへ